■
なんとなく更新。
桶屋が儲かる
この日記を見て気分を害する方がいましたら申し訳ございません。
特に、優柔不断なA型な人、わがままなB型の人、明るいO型の人、繊細なAB型の人は読まない方がいいかと思います。
今流行りの、所謂ニセ科学に関する番組。
http://www.youtube.com/watch?v=9LNRYsyWgEY
こんな番組を取り上げるということは、当然僕は血液型性格診断を信じていません。
今まで飲み会とかで、そういう話が出てるときは信じてるフリしてました。すみません。
別に占いレベルで信じる信じないってのは個人の自由だと思います。
ただ、教授も言ってますが、危惧しなければいけないと思ったのは、
本来科学的な根拠のないものが、あたかも科学的に証明されたもの(「科学のお墨付き」を貰ったもの)として取り扱われ、
そしてそれが世の中全体に罷り通ってしまうという部分です。
例えば、誰かが「科学的な」分類法に基づく新しい血液型性格診断理論を「証明」し、その「理論」が世の中に浸透したとします。
その分類された性格は、人間の優劣に直結するもの(例えばA型は仕事ができる、B型は仕事ができないとか)です。
その理論により、就職で血液型フィルタがかけられるかもしれません。結婚を断られるかもしれません。
もしかしたら魔女狩りのようなことが行われるかもしれません。ホロコーストのようなことが行われるかもしれません。
その「理論」が実は捏造だった場合、それは優生学(遺伝子的に優秀な人間を研究する学問)を捏造していることと等価です。
(というかホロコースト自体がはニセ科学を政治的に利用した差別政策だと思います。)
上で「捏造」と書きましたが、
今問題として取り上げているニセ科学というのは、
科学者が捏造せずとも、マスコミなどが根拠なしにその理論を流しているだけで、捏造の段階にすら達してない状態です。
というわけで、科学の信仰は程々に・・・
ちなみに血液型の違いで性格にも違いが現れる可能性としては
・血液型に依存する病気などの影響で、後天的に性格に影響が出るケース
(例:○○病にかかると外出できなくなる+あまり外出しない人は内気な性格が多い→○○病にかかる人は内気な性格が多い
+A型は○○病にかかりやすい→A型は内気な性格が多い)
・上記の病気が寿命に直接影響を及ぼす場合、自然淘汰的に
・周りから言われることによる暗示効果
とかが考えられるかと思うのですが、科学的・統計的に有効な結果は得られてないです。たぶん。
なんで血液型診断を信じてしまうのかってことを考えてみると、
・誰にでも当てはまる性格が多いこと
(誰でも多かれ少なかれ優柔不断な部分はあるし、頑固な部分もある)
・タイプが4種類しかないこと
(種類が多すぎると、性格を細かく設定しなければならないので、当てはまらないと思う部分も出てきそう)
などが考えられるのかなと思います。
ちゃんとサーベイとかはしないで推測だけで書いてるだけの部分が多々あるので、間違ってる部分はご了承下さい。
参考文献:狂四郎2030
ドイツ日記 4+5日目
4日目。
日本vsブラジル、試合の日。
フランクフルト駅からHISのバスでスタジアムまで移動。
バスは全部で10台ぐらいだったんですが、乗客はほぼ全員日本人でした。
なかなか出発せず、フランクフルトで1時間以上待たされました。
バスでやっとこさ3時間かけてスタジアムに到着。
でも開門の1時間前だったため、中には入れず、何もないスタジアムの外で待つことに。
1時間後、開門。
やっと入れると思ったのですが、荷物チェックが厳しく、FIFAオフィシャルスポンサー以外のロゴが入っているグッズは全て没収されてました。
チケットには、JFAの代表応援フラッグが同封されていたんですが、そのフラッグに「KIRIN」のロゴがあったため、日本人サポーターは片っ端からフラッグを没収されました。
最終的にはOKが出たんですが、そのときにはもう既にゴミ箱の中に大量の青い旗が・・・
結局10m前のゲートに入るのに1時間以上かかったと思います。
スタンドでさくらさん発見。ワールドカップ一人旅、偉過ぎです。
この距離からだと、中澤と稲本とロナウジーニョぐらいしかわかりませんでした。
ご存知のとおり、試合は4−1で負けてしまったわけですが、先取点を取った時は非常に盛り上がりました。
「もしかしたらもしかするかも・・・」的な空気がスタンドに漂ってたと思います。
(それからは下がる一方でしたが)
終了後は直ぐにバスに乗らなければいけなかったため、急いででバス乗り場へ。
フランクフルトに着いたのが午前3時頃。
泊まっていたホテルはフランクフルトから3駅分ぐらいあるのですが、さすがのドイツもこの時間帯に電車は動いているわけもなく。
HISの添乗員に聞いたところ、返ってきた答えは「あと2時間ぐらいすれば、地下鉄が動き出しますので」
・・・2時間どうしてろと?
結局歩いてホテルまで帰りました。
写真に収めることはできなかったのですが、野うさぎもいました。
ドイツには結構いるみたいです。
ドイツ日記 3日目
3日目
3日目も観光という名のセッションに参加してきました。
ヴュルツブルク(Wurzburg)。ドイツ・ロマンティック街道の起点の都市です。
ロマンチックです。
マリエンブルク要塞。姫がいるとかいないとか。
レジデンツ(Residenz)。中には世界一大きなフレスコ天井画があるけど、工事中+撮影禁止。
帰りの電車がトラブルで止まり、強制乗り換え。オランダ−アルゼンチンセンの試合を見に行く人達と重なってしまい、大混雑。
駅のホームではBGMのように「アルゼンティーナ!」が終始聞こえてました。
ドイツマクドナルド限定商品(?)。ソフトクリームの中にマーブルチョコが散りばめられてます。マーブルチョコの甘さと硬さが完全に浮いてます。マッチ感ゼロです。
晩御飯。日本語の名前の店で食べましたが、マズい・・・
基本の味がシャンツァイに支配されてて、ベトナム料理みたいな感じです。